「人」と「数字」を おもしろいほど動かすセールスライティングとマーケティングのハナシ

お金の価値について考えた事が無かった人への近道切符

 私は中卒です。同世代の2%にも満たない、少数派に分類され、更には高校中退者でも無く、受験すらせずに社会人になる選択をしたという、最も少数派に分類されるようです。

お蔭様で、自分の好きな分野に没頭する時間は、学校生活をその先、3年、7年と続けた同級生たちより得ることができましたが、恥ずかしながら、一般的な教科書勉強においては、圧倒的に知識が無いところもあると思っています。

そんな私ですが、妊婦起業から12年を過ぎ、資本主義社会において、また、ビジネスと切っても切れない関係である「お金」と言う、なんだか誰も正しい答えを持っていないような存在の事について、もう一度考えてみる機会がありました。

目次

お金の正体は幸せか、恐怖か

私は、家に居ることが大好きです。文字を書き、読書し、映画鑑賞、音楽鑑賞、時に絵を描き、新しいレシピに挑戦したり、まったりと、子ども達と、猫を眺める…。

メイクやファッションも、家でも楽しめるし、自分の「好き」を、家の中で完結させる事ができてしまうので、外に出る必要性が、あまりありません。

でも、そんな幸せを「維持」していくには、少なからずお金は必要です。資本主義社会では、お金がパワーを持っている社会なので、実際、色々なものと交換できる便利ツールです。

電気が無ければ暮らせない世の中で、「家で美味しいトマトを汗水たらして作りました。我が家の電気代は、このトマトと交換してください」と、言ったところで、電力会社の窓口で、異常者扱いされるのが関の山で、美味しいトマトを持っているのなら、それを「買います!」と、言っている人に一旦、売って、お金に変え無ければ成り立ちません。

要するに、私たちが今、この社会の仕組みで生存するために、水や空気と同じく、お金は、一生必要なツールであるにも関わらず、日本の教育や道徳観では「お金儲けは汚いことだ」と思わされるような事があったり、「お金は怖いものだ」と、遠ざけてしまうような人が多いと思います。

起業してから12年、紆余曲折ありました。

赤字が続いて、子どもの保険を解約してまで乗り切った事もありますし、お給料を払った後に、口座残高が数千円までになった事もありますし、騙されて帯付きの札束が消えたこともあります。

そうやって、お金に関する痛い経験も体験してましたが、その逆に、会社員時代には見る事などあり得なかったような 桁違いの 0 の数が、日常にもなっています。

仕事柄、資産家、大富豪と呼ばれるような人、いわゆる億万長者に分類される方々と、お仕事を通じてお話する機会の多い私は、漠然と見過ごしていた、お金の謎について、考えるようになりました。

  • 「お金がたくさんある事は幸せなのか?」
  • 「人は生涯、どれだけのお金があれば良いのか?」
  • 「お金で買えるもの、買えないもの」

あなたは、これらの問いに、ズバリ明確に言い切れる答えを持っていますか?

自分のマネー知識は、正しいものだと、自信を持って言えるでしょうか。

世の中はお金の知識が無いと騙されるようにできている

「なんてことを言うんだ!」と、思われるかもしれませんが、世の中はそもそも不公平で、日本に生まれた私達と、戦争をしている国に生まれた子供たちが全て平等だとは、思えないですよね。

知識が無いことを、情弱などと揶揄する言葉がありますが、実際問題、情報格差は、全てにおいて「不利」に働きます。多くの助成金などは、申請して初めて支給されますし、該当していたからと言って、親切に誰も教えてくれません。

日本人に限定して言えば、学歴に関係無く、過半数の人が、正しいお金の知識を持っていない、と言われています。

2019年、金融広報中央委員会が18~79歳の個人25,000人を対象に行った調査では、

  • 金融・経済の基礎、保険、ローン・クレジット、資産形成に関する問題正答率:5割前後
  • 借入れ・保険商品購入・資産運用を行う際に、他の金融機関や商品と比較している人:5~7割
  • 自分の年金について、受け取れる金額、被保険者としての種類、年金受給の必要加入期間を認識している人:4割程度
  • 株式、投資信託、外貨預金等を購入したことがある人:2~3割 ※うち、約2割は、それらの商品性を理解しないまま購入

「理解しないまま購入」

。。。こ、こわっ・・・です。

このような結果から見ても、日本人のマネーリテラシーの低さは、学歴などで安易に判断できるものでは無い事が伺えます。

なぜ、これ程までに日本人のマネーリテラシーが低いかというと、お金のことは、積極的に学校では教えてくれない、真面目に学校に通ったところで、お金に関する教育を受けていないからです。

学校の教育水準別に見た先進国のお金の勉強例

  • イギリス:11~16歳を対象にシチズンシップと言う必須科目があり、数学で金融利率の項や予算管理、リスク管理、所得と支出、クレジットと借金、貯蓄と年金、金融商品と金融サービスについてなどを学ぶ。全て16歳までに必修。
  • アメリカ:州・学校・団体それぞれの基準で金融教育がなされ、金融や経済に関するシュミレーションゲーム教材が数多くオンラインで無料公開。貯蓄、予算、クレジット・プリペイド・デビット信用度、財産難の救済、株式投資ゲームマネー管理、ファンド投資、などを学ぶ。
  • オーストラリア:パーソナルファイナンスを意識したカリキュラム授業で、小5から高1の期間に経済とビジネス、高2からはさらに専門的な経済学を学ぶ。資源の配分と選択、ビジネス環境、消費者と金融管理者、仕事、希少性、機会費用、生産、トレードオフ、マクロ経済、ミクロ経済など。
  • ニュージーランド:国家計画として、国民の金融経済の豊かさを目標に教育。5~6歳の子ども達が実際に銀行口座を持って預金管理するプログラムがある。ニーズ、ウォンツ、経済成長、市場、生産者、フェアトレード、消費者所得、家計管理、価値の多様性、などを高校生までに学習。

…いかがでしょうか?読んでいて、頭が痛くなった人も多いのでは無いでしょうか?
一部の専門の方を除き、幼いうちに、このような「キーワード」に慣らされていない私たちは、まず “アレルギー反応” を起こします。

ですが、これらが世界水準の「当たり前」だとすると…このままでは、他国に経済面で引き離されて行っている現実は、当然のことなのかもしれません。

概ね、高校生くらいまでの間に、これだけの知識を学ぶことができる環境を、「羨ましい!」と、感じる方も、多いのでは無いでしょうか。私も、そのうちの1人です。

日本でもようやく、2022年4月から、「投資信託」に関する授業が高校家庭科に追加される事になりました。が…なぜに「投資信託だけ?」と、思えてなりません。

はっきり言って、この世の中は、「お金」について知識が乏しいと、搾取されるようにできていると言っても過言ではありません。騙された私が言うのだから間違いないです(笑)

痛い経験もあるからこそ、私自身があらためて「マネーの学問」に向き合い、マネーリテラシーの水準が高くなればなるほど、明るい未来を子供たちにも与えられるのでは無いか、と思うようになったのです。

この先の時代を、子ども達は生きるんだ

自分の未来も大事ですが、私はやっぱり、3児の母でもありますから、この先の子供たちの将来についても、色々と思いを馳せることはあります。

私の教育方針は、「何でもオープンに、子供たちに嘘はつかない」と、いう事と、子供たちの「生き抜くチカラ」を育むこと。

そして、お腹に子供を抱えながら、3人のワンオペ育児と外勤の未来に絶望を感じ、起業した時のように、私のマインドはいつも「無い環境は、自分で作っちゃえ」って事です。

そこで、自分自身がマネー学について、知識を肥やしながら、小学生でもわかりやすいように綴り、またそれを公開する事で、同じく『大人になるまで真剣にお金の正体と向き合って来なかった人たち』が、知識を増やし、マネーリテラシーを高めるキッカケになるといいな、と、近道切符をイメージして、ここに綴ることにしました。

お子さんのいらっしゃる方も一緒に読めたり、また、繰り返し読めるような形式を意識して、綴っておりますので、ぜひ、私と一緒に「マネ学」を極めて行きましょう!

この記事を書いた人
日本一ぶっとんだコピーライター★中卒元ヤン3児のシンママ★ 2度死にかけ3度目の人生謳歌中♪妊婦起業から14周年。質重視のオンライン集客を得意とし、文字で人と数字を動かし売上200倍をつくる、WEBマーケティング・プロデュースも定評。ITリテラシーが異様に高く、これまで扱ってきたソフトウェアは全て独学マスター。多読家。テクニカルスキルを活かした経営者のオールインワンサポートとパソコンだけで稼ぐ方法を起業家へ指導し圧倒的な記録をつくり続けている。関西弁迷子とタイマンコンサルが得意技。ネコ好き・チョコ好き・ROCK好き。詳しいプロフィールはこちら
SNSでフォローする

コメントを残す