「人」と「数字」を おもしろいほど動かすセールスライティングとマーケティングのハナシ

お金が今も存在する理由

 「お金」と、聞いた時に、あなたは何を想像しますか?
日本人の場合はおそらく、1万円札とか、1000円札とか、小学生なら500円玉を想像しているかもしれないですね。
でも今は、紙幣や硬貨では無い “お金” もあって、人によっては、クレジットカードや電子マネーなどを想像したかもしれません。

通帳の数字を想像した、貯金が趣味な人もいらっしゃるでしょうか。紙にインクが付いた「それら」に、とてつもない価値があると信じ込んでいるのが、今の私たちです。

今ここで、「何も浮かばない」という人は、いなかったと思うんですね。小学生であっても、お金が何かを知っていて、それは世界中共通して、みんなに知られている「お金」という存在。

生まれた時には、世の中にすでに存在していた「お金」。
そもそも「お金」って、なぜ今、あなたのお財布の中にあるんでしょう?
当たり前のように日々、使っている、紙幣とコイン。これらがそもそも“無かった時代”にまで、遡ってみましょう♪

目次

お金の存在を疑うことから始めよう

あなたのお財布の中身を、試しに全部出してみて下さい。硬貨や、紙幣、カードなどが入っていると思います。
今の社会では、それを『何かと交換する事ができる』というのが、共通のルールですね。

でもそれは、みんなが「大事だよ、交換できるよ」と、言うから交換できるのであって、例えば、クラスにいるA君だけがお金を持っていて、他のクラスメイトは「お金」が何かもわかっていなければ、

  • 「鉛筆を忘れちゃったんだ。その余ってるやつ、1本10円玉と交換してくれないかな?」
  • 「10円?なんだよその茶色いの。いらないよ。カッコイイ消しゴムならいいよ!」

と、なってしまいますね。

お金というツールが誕生する太古の時代、人々の暮らしは、物々交換で成り立っていました。
あなたが狩った獲物や、釣った魚が大量にあっても、とても家族だけで消費できません。なので、腐ってしまう前に、木の実を持っている人と交換して貰ったり、塩を持っている人と交換してもらったり、そうやって『交換』を、繰り返していたのです。

※紀元前8000年頃のメソポタミアが最も盛んだったと言われています。

でも、この交換会には、ちょっと厄介な事がありました。誰かがその時に欲しいものじゃ無いと、交換が成立しないからです。

あなたがピカピカの石をコレクションしていても、他の誰もが、「そんなものと交換なんてしないよ」と、言えば、ピカピカの石の価値は、他人から見たらゼロ。交換不成立です。

一方、いつも塩を持っている塩田さんは、色々な人が交換に訪れ、毎日、豪華な食卓、便利な暮らしです。塩は持ち運びも楽だし、腐る事も無く、そして人間が生きて行くために、絶対に必要なものですよね。

そうやって、より多くの人が『それの価値高いよね!』と、思えるものが、交換をする時のモノサシになっていきました。

※他にも、鳥の羽や、ビーズがお金の役割になっていた事も。特殊なものは、ドーナツ型の重さ4t、高さ3.6mもある「ライ」と呼ばれる巨石など。

▼大人も子供も楽しめる「お金」だけでは無く、あらゆるものの「起源」がわかる図鑑

もっと便利にしたいからお金が登場し、たちまち人気者に

狩りをしていた頃の暮らしでは、塩、石、布、貝殻、は、たくさんの人に人気があり、大ブームに。

4人組の国民的アイドルグループだと思うと、なんかわかるよね。みんなに愛され、大人気♪

でも、そのうち、また別のブームがやってきます。
人々の暮らしが変わり、技術が発達した事によって、「もっと腐らないし、壊れない♪」というキャッチコピーが使われた(?笑)、金、銀、銅、の3兄弟アイドルが登場するのです。たちまちみんな、夢中になりました。

※紀元前1000年頃には、中国で、金属製の硬貨が初めて作られました。

しかし、まだ不便な事がありました。

「今すぐ欲しいわけじゃないんだよね~。でもとりあえずたくさんあるから邪魔だし交換したい」なんて時、ありますよね。また、金属は擦り減ってしまうこともあります。

そこで、『紙』に預かった内容を書いておけばいいじゃん!となったのです。

※「兌換紙幣(だかん・しへい)」と呼ばれる預かり証のようなもの。

それでもまだ、問題がありました。

金細工職人たちが、実際に自分が保管している量より、多くの証書を出したりして、誤魔化してしまうことも考えられますよね。また、「書いてあるけど、本当に守ってくれるの?」なんて疑ってしまう相手もいるかもしれません。

そこで『中央銀行』だけが、預かった証明の紙を発行する事ができるようになりました。これが、紙幣のはじまりと言うわけです。

※金本位制というこの仕組みは、第一次世界大戦頃まで行われていたが、1929年に起きた世界的大恐慌の影響で、大衆は金を銀行に預けずに貯めこんだために多くの銀行が破綻。金が無ければ成り立たないのは問題だ、と管理通貨制度へ移行する事となる。

みんなが使うものにはルールが必要

金とお金が交換ルールだった時には、ずーっと金や銀を採掘しなければいけなかったわけですが、そんな「金本位制」と呼ばれる時代は終わり、「管理通貨制度」が誕生したことで、それぞれの国が、自分たちの経済や政治の状態に応じて中央銀行からお金(紙幣やコイン)を発行することができるようになりました。

そして、その制度は大変便利であるからこそ、現代まで続いているのです。

でも、これって、実際はただ印刷しているだけの「紙」を、政府が価値あるんだよ~と、保証してくれ、また、それを利用する私たちが「そうだね!」と、信用しなければ成り立たない制度です。

なるほど~。今のところ、みんな、お金ってまだまだ便利だと感じているし、信用しているからこそ、お札やコインが使われ続けているんだね!

そうだね~。そして今は、国によっては、目に見えるコインや紙幣よりも、「電子マネー」や「クレジットカード」が当たり前にもなってきているね!その話はまた、別の回で…

中央銀行は、各国に存在していて、日本のお金『円』を発行できるのは、日本銀行だけです。

  • 「じゃー、いっぱい印刷したら日本は豊かな国になるんじゃない?」
  • 「んー、そうかんたんな話じゃないんだよね」

発行する権利があるからといって、じゃんじゃん印刷して良いわけではありません。ありすぎても、少なすぎても、みんなが混乱してしまいます。

つまり、その国自身の「信用」によって、その国の貨幣の価値も安定したり不安定になったりするのです。

それについては、また、別の記事で…!

 2021年現在、お金はまだ進化途中と言えるでしょう。
かつて、貝殻や塩だったものが、形を変えてきたように、近い将来、お金と呼ばれるものが変わって行く、財布を持たない、お金に触れない生活になる可能性は、私達の「意志」が影響し、決めていくものなのではないでしょうか。

この記事を書いた人
日本一ぶっとんだコピーライター★中卒元ヤン3児のシンママ★ 2度死にかけ3度目の人生謳歌中♪妊婦起業から14周年。質重視のオンライン集客を得意とし、文字で人と数字を動かし売上200倍をつくる、WEBマーケティング・プロデュースも定評。ITリテラシーが異様に高く、これまで扱ってきたソフトウェアは全て独学マスター。多読家。テクニカルスキルを活かした経営者のオールインワンサポートとパソコンだけで稼ぐ方法を起業家へ指導し圧倒的な記録をつくり続けている。関西弁迷子とタイマンコンサルが得意技。ネコ好き・チョコ好き・ROCK好き。詳しいプロフィールはこちら
SNSでフォローする

コメントを残す